注文住宅を建てる際に起こりがちなトラブルとは?防止策も事前にチェック!

公開日:2022/06/17  

起こりがちなトラブル

建売住宅と違って設計段階から自分のイメージを反映させられるの注文住宅は、理想の家を作ることができるので人気があります。しかし建売住宅に比べて注文住宅ならではのトラブルも多くあります。この記事では、注文住宅を建てる際に起こりがちなトラブルと、その防止策を解説していきます。

注文住宅を建てる際に起こりがちなトラブル

注文住宅を立てる際に起こりがちなトラブルについて紹介していきます。

完成した家がイメージと違う

注文住宅を作る際には、施工業者は施主と打ち合わせを行って、具体的な間取りや外観を決めるのが普通です。そこで施主がイメージする家の完成した姿と、業者が設計したものにズレが生じると、トラブルになってしまいます。もちろん、両者の話し合いのうえで設計図面が作成されるので、まったく違うものができるということは、ほとんどありません。

しかし、多くの場合、施主は建築のプロではないので、図面を見ても細かい部分のイメージができません。その段階では、食い違いに気がつかず、工事が進んでしまうと、完成後にトラブルになってしまいます。

工期が遅れてしまう

一般的に注文住宅の工期は、4か月前後といわれています。施工業者は工事のスケジュール管理を行っているので、想定外のことがない限りは、引き渡し日までに家が完成することになります。想定外のこととは、悪天候や天災が考えられます。荒天が続けば当然、工事ができませんので、工期が延びてしまいます。

また、大規模な災害があった場合には、被災していなくても全国的に物流に混乱が生じるので、資材が遅れて工事が進まないことがあります。こういった事情がないのにスケジュールが遅れているときは、業者がなんらかの問題を抱えている可能性があります。

施工ミスがあった

住宅の完成後に施工ミスが発覚することがあります。施工ミスで多いのは、ドアや床の傷、外壁の塗りムラや剥がれなど細かいものですが、まれに図面と違うところがあるなどの大きなミスもあります。質の悪い業者だと水漏れや家の傾きなど、生活するのに支障が出るような重大な施工ミスも起こりえます。

近隣住民とのトラブル

意外と多いのが近隣住民とのトラブルです。施工期間中は、騒音や塗料のにおいなどで近隣の住宅に迷惑をかけてしまいます。工事車両の駐車場所などもよくあるトラブル原因のひとつです。

工事前にきちんとあいさつをしていなかったり、伝えていた工事内容が違っていたりすると、クレームのもとになります。近隣住民とは、長く付き合っていくことになるので、しっかり対処しないと、あとで気まずい思いをすることなるでしょう。

お金のトラブル

住宅の施工に関するお金のトラブルも多く報告されています。よくあるのは極端な値引き交渉を行ったため、手抜き工事をされたり、資材のグレードが下がってしまうなどの事例です。

最初から安い金額で誘って、意図的に手抜きを行うような悪徳な業者は稀ですが、あまりに予算を削りすぎると業者も利益を出すために、どこか経費を抑えなければならなくなります。

そのため、人件費や資材費を削ってしまうと、工事の質が悪くってしまいます。追加工事で初期の見積もりよりも、高くなってしまうトラブルもよくある事例です。必要な工事だと納得したうえならば問題はないですが、業者のいうがままに追加工事を受け入れてしまうと、気がついたら、とんでもない金額になってしまったということもあります。

また、見落としがちなのが、現金での支払いが必要なものがあるという点です。頭金や各種税金、手数料、手付金など現金支払いのものは、案外多いものです。現金の用意がなくて、慌てるケースがあるので注意しましょう。

注文住宅のトラブルを防ぐためには?

では上記の様な注文住宅のトラブルを防ぐためには、どうしたらよいのでしょうか?ここでは具体的な対策を解説していきます。

完成イメージを確認する

イメージがしっかり伝わっているか、担当者にしっかり確認することが大切です。図面や仕様書に目を通して、相違がないかチェックしましょう。当然わからないことがある思うので、遠慮せずに質問して、書かれていることをきちんと理解することが大切です。最近は、立体的なイメージ図を作成してくれるところも多いので、それを見ながら話を詰めていくのもよいでしょう。

色見はパソコンの画面や印刷によって変わってくるので、可能な限り見本を見せてもらいましょう。工事が始まったあとも、現場に足を運んで、まめに確認することをおすすめします。

ちょっとした差し入れなどを持っていけば、現場の人にも嫌な顔はされないでしょう。現場に足を運ぶことは、施工ミスの発見にもつながります。写真を撮っておくと、のちにトラブルになったときに役に立つことがあります。

工事の進み具合をチェック

工事の工程表をもらって、現場を見に行く際に照らし合わせることで、進捗が一目でわかります。基本的に大きな遅れが生じそうなときには、業者から説明があるはずです。もし説明もなく、工事が滞っているようなら、業者に問い合わせるのがよいでしょう。まともな業者であれば、きちんと説明をしてくれるはずです。

近隣住宅へのあいさつをしておく

業者が代わりに工事前のあいさつをしてくれるところもありますが、できるだけ一緒にいくのがトラブル回避のコツです。工事の内容について、きちんと説明をして理解を得ておきましょう。家が完成したあとにも、お礼のあいさつをしておくと印象がよいです。

お金のトラブル対策

できるだけ安く家を建てたいと思うのは人情ですが、無理な値引き交渉はしないようにしましょう。費用を抑えたい場合は、やみくもに値段を引き下げるのではなく、担当者とよく相談しましょう。こだわりたいところと、グレードを下げてもよいところを決めて、値段交渉するのがコツです。

追加工事の際には、必ず見積もりをもらってから工事するようにしましょう。見積もりをもらって納得してからであれば、あとから驚くことはありません。現金の用意も忘れないようにすることが大切です。全費用のおよそ20~30%ほどの現金があれば安心でしょう。

万が一、トラブルが起こってしまった際の対処法も知っておこう!

万が一、トラブルが起こってしまったときのために、住宅瑕疵担保責任保険の加入を確認しておきましょう。住宅瑕疵担保責任によって、施工業者は住宅の引き渡しから、10年間補償する責任があります。

しかし、業者に資金がなければ現実的に保障できないため、住宅瑕疵担保責任保険へ加入が義務化しています。これにしっかり入っている業者であれば、万が一の時に補修などの対応をしてくれるはずです。

逆に入っていない業者とは、契約しないようにしましょう。ただし瑕疵であることが条件なので、イメージと違うなど主体的なものは範囲外となるので、注意しましょう。

 

いかがだったでしょうか。注文住宅のトラブルは家のそのものに関するものと、お金に関するものがあると紹介しました。前者は打ち合わせときに曖昧なところを残さないように、しっかり業者と話し合うことが大切です。施工中も現場にできるだけ顔を出す様にしましょう。後者は、無理な値引きはしないこと、追加工事は必ず見積もりをもらってから始めること、全費用の2030%の現金を用意しておくことで対策できるでしょう。これらのことを気を付けて理想の注文住宅を建てましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

これから注文住宅を建てようと考えている人や、キッチン周りを充実させたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。人気を集めているパントリーを紹介します。パントリーはキッチンの収納倉庫のこと
続きを読む
これから注文住宅を建てようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。和室を取り入れるときのメリットとデメリットを紹介します。和室が必要であれば積極的に導入しましょう。特に、小さい子どもがい
続きを読む
多くの人がマイホームを検討するうえで、木像住宅か軽量鉄鋼住宅のどちらにしたらよいか悩むでしょう。そこで本記事では、いくつかの建築方法とそれぞれのメリット・デメリットをお伝えします。自分自身で
続きを読む